|
ヒマラヤ氷河研究会
2008年3月2日(日)〜4日(火) アクアーレ長岡 |
|
記録係: 岡本祥子(保科・永井・山本・佐竹・石田・中田で仕事分担)
会計係: 岡本祥子 |
| 3月2日(日) | |
| 16:00〜18:00 | 衛星・氷河湖 座長:奈良間千之 |
| 藤田耕史@名大 | 2007秋の観測・空撮報告 |
| 縫村崇行@名大 | 2007年Khumbu地方におけるGPS測量データと,リモートセンシング・地形図資料を組み合わせての氷河変動解析 |
| 伊東明彦@千葉大/宇宙技術開発(株) | ASTER画像を利用した氷河湖マッピング |
| 浮田甚郎@新潟大 | ALOSを用いた氷河インベントリー計画:報告 |
| 18:00〜 | 懇親会 part I |
| 3月3日(月) | |
| 9:00〜13:00 | 衛星・氷河湖 座長:縫村崇行 |
| 藤田耕史@名大 | GLOFに関する氷河湖周辺地形のアセスメント |
| 坂井亜規子@名大 | 岩屑に覆われた氷河と氷河湖拡大 |
| 奈良間千之@地球研 | ヒマラヤ地域の氷河湖モニタリング PartII |
| 永井裕人@名大 | ASTERデータを利用した岩屑氷河のデブリ下面温度の推定 |
| 山田知充@雪氷ネットワーク | これからの氷河湖の研究課題 |
| 岩田修二@立教大 | ブータンの現状とODA/JSTによる新・学術がらみ援助計画 |
| 斉藤光義@MINDECO | GLOF対策をめぐる動向 |
| 14:00〜16:00 | 氷河変動・雪氷生物 座長:植竹 淳 |
| 張 勇@名大 | Glacier change and its effect in the Tuotuo River Basin, the source region of Yangtze River |
| 山口 悟@防災科研 | 数値モデルを使ったヒマラヤ氷河研究の可能性2 |
| 竹内 望@千葉大 | 2007ウルムチNo.1氷河の表面汚れ物質とアルベド観測 |
| 吉村義隆@玉川大 | チリの氷河と高山の微生物解析 |
| 16:30〜18:30 | 観測計画 座長:竹内 望 |
| 藤田耕史@名大 | ランタン・AX010・チョモランマ北面測量調査 |
| 小森次郎@日大 | クーラカンリ山塊周辺の氷河,氷河湖変動調査 |
| 幸島司郎@東工大 | ランタン氷河調査計画 |
| 総合討論 |
| 18:30〜 | 懇親会 part II |
| 3月4日(火) | 解散 |